一般(コ)ホモロジー

特異(コ)ホモロジーは, Eilenberg と Steenrod により, 有名な本 [ES52] の中で公理化された。

その後, \(K\)理論コボルディズムの発見により, Eilenberg-Steenrod の公理は修正を迫られることとなった。 簡単に言えば, \(K\)理論やコボルディズムを含むように Eilenberg-Steenrod の公理を修正した条件をみたすものが一般(コ)ホモロジーである。つまり Eilenberg-Steenrod の公理から 次元公理を除いたものである。

更に, ホモトピー不変性については, 弱ホモトピー同値不変性に変えるべきである。 Eilenberg と Steenrod の時代は, CW複体が主だったので, どちらでもよかったのであるが。

また, Milnor [Mil62] により加法性公理を要求することが提案された。 現在では, 加法性公理を仮定するのが普通である。 Milnor の論文でも参照されているが, 加法性公理をみたさないホモロジーの例としては, James と Whitehead [JW58] により構成された homology with zero coefficients がある。

以上のことから, 現在では, 対のホモロジーについては, 以下の4つの条件を公理としている。

  • 完全性
  • 弱ホモトピー同値不変性
  • 切除同型
  • 加法性

具体的内容については, 例えば, May の本 [May99] の Chapter 13 を見るのが良いと思う。 そこで扱われているのは, Eilenberg-Steenrod の公理の現代版なので, 次元公理が入っているが, そこから次元公理を除いたものが, 空間対の一般ホモロジーの定義である。

もう一つのホモロジーを扱う流儀として, 被約ホモロジー (reduced homology) がある。空間対の圏ではなく, 基点付き空間の圏上の関手として定義される。 その公理についても, May の本 [May99] に書かれている。 次元公理を仮定したものであるが。 Chapter 14 の section 4 である。そこにあるように, 条件は, 以下の4つである。

  • 完全性
  • 弱ホモトピー同値不変性
  • 懸垂同型
  • 加法性

ただし, reduced homology での完全性は, 長い完全列ではなく, 3項の完全列しか要求しない。そして, 包含 \(A\hookrightarrow X\) が cofibration であることを要求する。 3項の完全列しか要求しないのは, 任意の連続写像が, 長い cofiber 列, いわゆる Puppe sequence に拡張できるからである。 それと懸垂同型を組合せれば, 長い完全列が得られる。

そして, 空間対のホモロジーと被約ホモロジーの対応を理解しておくべきである。 これについても, May の本を読むのが良いと思う。

  • 空間対のホモロジーと被約ホモロジーの対応

May の本以外には, Adams の本 [Ada74] と荒木の本 [荒木捷75] がある。 一般(コ)ホモロジーについては, しばらくこれらの本と Swizter の本 [Swi75] ぐらいしかなかった。 これらは悪い本ではないし, 逆に Adams の本は, 一般(コ)ホモロジーを勉強するなら一度は読んでおくべき本である。 ただ扱いが古いので, まずは, May の本 [May99] を読むのがよい。 より幾何学的な視点から書かれた本としては, Rudyak の本 [Rud98] もある。

被約ホモロジーの公理に弱ホモトピー同値cofibration が登場することから, モデル圏 (やその一般化) の上でも, (co)homology theory が定義できる。そのようなものとしては, Basterra と Mandell の [BM05] で定義されているものがある。 \(E_{\infty }\)-ring spectrum の圏の上の cohomology theory について調べるのがこの論文の目的であるが。

懸垂同型により, ホモロジー論は必然的に安定ホモトピー論的な情報を取り出す関手となる。よって stable model category, あるいはtriangulated category からAbelian category への関手として考えるのは自然である。 そのような一般ホモロジー的関手の性質を考察したものとしては, Biedermann の [Bie07] がある。

定義を理解した後は, もちろん, 例をなるべく沢山勉強すべきである。

一般(コ)ホモロジーと関連の深い概念として, スペクトラム (spectrum) がある。 スペクトラムを用いると, 一般(コ)ホモロジーがスペクトラムの圏のホモトピー集合として表わされる。 コホモロジーの場合は, Brown の表現定理という名前が付いている。

1970年代に構成された, 古典的なスペクトラムの圏 (例えば Adams の本 [Ada74] の定義) は, homotopy category を取らないと, symmetric monoidal category にできないものだった。 その点を改良した「正しい」スペクトラムの圏の候補が, 90年代にいくつか構成された。 現在では, それらの圏で議論するのが普通である。

一般(コ)ホモロジーを計算する道具としては, まず Atiyah-Hirzebruch spectral sequence を知っておくべきだろう。

他にも色々スペクトル系列はあるが, 実際に計算に使えるものはそう多くはない。

一般コホモロジーでもコホモロジー作用素は重要である。

群の作用を持つ空間に対しては, equivariant (co)homology が定義される。

References

[Ada74]

J. F. Adams. Stable homotopy and generalised homology. Chicago, Ill.: University of Chicago Press, 1974, p. x 373.

[Bie07]

Georg Biedermann. “Interpolation categories for homology theories”. In: J. Pure Appl. Algebra 208.2 (2007), pp. 497–530. arXiv: math/0412388. url: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpaa.2006.01.016.

[BM05]

Maria Basterra and Michael A. Mandell. “Homology and cohomology of \(E_\infty \) ring spectra”. In: Math. Z. 249.4 (2005), pp. 903–944. arXiv: math/0407209. url: https://doi.org/10.1007/s00209-004-0744-y.

[ES52]

Samuel Eilenberg and Norman Steenrod. Foundations of algebraic topology. Princeton, New Jersey: Princeton University Press, 1952, p. xv 328.

[JW58]

I. M. James and J. H. C. Whitehead. “Homology with zero coefficients”. In: Quart. J. Math. Oxford Ser. (2) 9 (1958), pp. 317–320.

[May99]

J. P. May. A concise course in algebraic topology. Chicago Lectures in Mathematics. Chicago, IL: University of Chicago Press, 1999, pp. x+243. isbn: 0-226-51182-0.

[Mil62]

J. Milnor. “On axiomatic homology theory”. In: Pacific J. Math. 12 (1962), pp. 337–341.

[Rud98]

Yuli B. Rudyak. On Thom spectra, orientability, and cobordism. Springer Monographs in Mathematics. With a foreword by Haynes Miller. Berlin: Springer-Verlag, 1998, pp. xii+587. isbn: 3-540-62043-5.

[Swi75]

Robert M. Switzer. Algebraic topology—homotopy and homology. Die Grundlehren der mathematischen Wissenschaften, Band 212. Springer-Verlag, New York-Heidelberg, 1975, pp. xii+526.

[荒木捷75]

荒木捷朗. 一般コホモロジー. Vol. 4. 紀伊國屋数学叢書. 東京: 紀伊國屋書店, 1975.