|    「Quantitative homotopy theory」とは, 連続写像やホモトピーを考えるときに, 連続性だけでなく様々な量がどのように変わるかも考慮しよう,
という Gromov の提案である。
    Fedor Manin の [Man19] によると, 1996年に Gromov が Princeton 大学に招待されて行なった一連の講演が,
そのアイデアが公になった最初のようである。 その講演の内容は [Gro99] として出版されている。 F. Manin [Man16] によると,
Gromov のアイデアは [Gro78] に既に現れているらしい。
    確かに, TDA のような現実の問題を扱う際には, 抽象的に定義されたものではなく, 長さや大きさも考慮して定義されたホモトピー不変量を用いた方がよいだろう。
    実際, Blumberg と Mandell の [BM13] は, quantitative homotopy theory を TDA
に使うための基礎付けを行なおうという試みである。
    Fedor Manin [Man16] は, ホモトピー群の元を幾何学的に最適な方法で実現することを考えている。 [CMW18] では,
球面の間, より一般に compact Riemann 多様体の間の写像の null homotopy を評価することを考えている。
有理ホモトピー型に関係しているようで興味深い。 論文 [Cha+18] では, null cobordism を考えている。
    また, 彼は [Man19] で, 代数的トポロジーや幾何学的トポロジーの道具は強力であるが, 最大の欠点は間接的であることだ,
といっている。その beautiful example として Nabutovsky の [Nab95] が挙げられている。
    別のアプローチとして, Elliott [Ell] が Chen の iterated integral を使うことを提案している。
 
References          
 
[BM13]    
Andrew  J.  Blumberg  and  Michael  A.  Mandell.  “Quantitative
homotopy   theory   in   topological   data   analysis”.   In:   Found.
Comput. Math. 13.6 (2013), pp. 885–911. arXiv: 1309.6628. url:
https://doi.org/10.1007/s10208-013-9177-5.
[Cha+18]  
                                                                  
                                                                  
Gregory  R.  Chambers,  Dominic  Dotterrer,  Fedor  Manin,  and
Shmuel                                                               Weinberger.
“Quantitative null-cobordism”. In: J. Amer. Math. Soc. 31.4 (2018).
With an appendix by Manin and Weinberger, pp. 1165–1203. arXiv:
1610.04888. url: https://doi.org/10.1090/jams/903.
[CMW18]  
Gregory  R.  Chambers,  Fedor  Manin,  and  Shmuel  Weinberger.
“Quantitative  nullhomotopy  and  rational  homotopy  type”.  In:
Geom. Funct. Anal. 28.3 (2018), pp. 563–588. arXiv: 1611.03513.
url: https://doi.org/10.1007/s00039-018-0450-2.
[Ell]       
Robin Elliott. Iterated Integrals in Quantitative Topology. arXiv:
2012.08937.
[Gro78]    
Mikhael         Gromov.         “Homotopical         effects         of
dilatation”. In: J. Differential Geometry 13.3 (1978), pp. 303–310.
url: http://projecteuclid.org/euclid.jdg/1214434601.
[Gro99]    
Mikhael Gromov. “Quantitative homotopy theory”. In: Prospects in
mathematics (Princeton, NJ, 1996). Amer. Math. Soc., Providence,
RI, 1999, pp. 45–49.
[Man16]   
Fedor Manin. “Volume distortion in homotopy groups”. In: Geom.
Funct.  Anal.  26.2  (2016),  pp.  607–679.  arXiv:  1410.3368.  url:
https://doi.org/10.1007/s00039-016-0367-6.
[Man19]   
Fedor  Manin.  “Plato’s  cave  and  differential  forms”.  In:  Geom.
Topol.  23.6  (2019),  pp.  3141–3202.  arXiv:  1801.00335.  url:
https://doi.org/10.2140/gt.2019.23.3141.
[Nab95]    
Alexander  Nabutovsky.  “Non-recursive  functions,  knots  “with
thick   ropes”,   and   self-clenching   “thick”   hyperspheres”.   In:
Comm.  Pure  Appl.  Math.   48.4   (1995),   pp.   381–428.   url:
https://doi.org/10.1002/cpa.3160480402. |